2025年3月30日日曜日

35GTR NISMO.

 初のニスモですが、リフトで上げてみるとマフラーはチタン(フィンまで溶接してあります)、シートはカーボン、トランクリッドウイングカーボン、リップその他もたくさんカーボンパーツが使われ会社の今騒がれている経営状況とは別に意気込みを感じます。これからお客様が楽しまれる期間に、色々な感想を聞くことができると思いますが・・・。今回これからタイヤや空気圧センサー(ホイールの中に組み込まれているので)の交換等の作業をさせていただきます。

            フロントのパイプにフィンが!
           アームのところにもカーボンパーツが!
             シートもカーボンリクライニングが!

2025年3月27日木曜日

伊豆へツーリング。

 前々から決まっていた伊豆へのツーリングに(火曜日)行ってきました。今回、Y様を訪ねての企画でしたが、タイミングよくセイチェントの作業が終えたので納車も兼ねお訪ねいたしました。まずはターンパイクを走り大観山(頂上)で待ち合わせし、それから伊豆をご案内していただきました。途中、大仁の町を通過し伊東のマリーナを見学し帰路につきましたが、これがまた須走で事故の為高速を降り、山中湖でまた乗り、渋滞で10時帰宅(結構な珍道中もあり)無事に事故、怪我、トラブルもなく到着し安堵感の中に楽しい思い出の一ページができました!

伊東のマリーナの場所で記念撮影を。
    海なし県の埼玉ではこのような光景は特別です。
   大観山から正面に富士山、芦ノ湖も見渡せ壮大な景色が。

    大観山の駐車場で4Cクンと隣にマクラーレン。

2025年3月24日月曜日

セイチェント終了です。

 セイチェントのマフラー製作も終えセンター出しに、ステンレス太鼓もピカピカに見えかっこよくできました!明日ツーリングを兼ねお客さまと、自分はセイチェントに乗って伊豆のオーナーさんのもとに。楽しみです。もちろんオーナーさんに気にいっていただけるかも含め。


このセンターの長いパイプからカットし新たなパイプを溶接し曲がりも製作。。



2025年3月22日土曜日

作日終了。

 裏の通路を砕石を入れこのように整地いたしました。



2025年3月20日木曜日

このような光景を。

 伊豆よりお越しいただき、セイチェントと交換でチェリーでお帰りになりましたが、途中のこんなきれいな写真を送ってくださいました!真っ白な富士山、X1Rもカッコよく、またこの光景は(この場所は)あまり今も昔も変わっていないかもしれませんが、いつの世にも富士山のきれいな景色やかっこいい車の絵図は変わらないものですね。

          当時と対向車の車が違っているだけの様な景色が。

2025年3月17日月曜日

浄化槽修理。

 ポンプアップ(浄化水が一定量に達した時に排水する仕組みに)式の本体一式が故障して作動しなくなり今回交換をしている様子です。20数年毎日作動してくれていました。新しく交換されこれからまた日々作動してくれるかと思うと、なくてはならない浄化槽もきれいに大切に使って行こうと。。




2025年3月15日土曜日

モータレビユー。

 1989年のモータレビユ―です。表紙や内容のきれいな写真が皆、花岡先生のもので、こんなお金をかけた雑誌があるんだと思って購入していましたが。15巻で終了。この雑誌は0号(発売前の表紙のみの物)もあり未開封も1セット15巻持っていますが大変貴重な雑誌です。この号は自分がカラーと白黒で出ているので思いも特に。写真は花岡先生でなく岡倉(カーグラでは・・・)さんと三角さんの原稿で取材に来られた経緯が。とても当時は花岡先生とはお会いできる方とは思ってもみなかったもので。

家内の実家の裏の門のところで撮影を。

今までに数セット大切に保管してあります。これは花岡先生から。



2025年3月12日水曜日

昨日都内へ。

 昨日、花岡先生のお宅にお邪魔させていただき生前の作品等かなりの量をお引き取りさせていただきました。奥様は「どうぞ差し上げます」でしたが事前に連絡を取っていただき息子様にも立ち会っていただいたうえで持ち帰ってきました。ネガがなんと4箱(アルミホイールの箱に)、作品もこの時代あの時代の物も、また資料として集めた海外雑誌、仕事をした証のカタログ(スバル、スカイライン32gtrなど)あれもこれも状態の素晴らしいものばかり、「動と音が感じられる」まさに今のパソコンでつくられているようなものとはおおよそ違い、手間、時間、気迫どれをとっても圧巻の作品の数々。お越しのお客さまにはその都度ご覧いただけるかと思います。花岡先生へのご供養もでき気持ちも和やかに。

          アトリエで確認していただきながら準備を。
   30年前に先生と一緒にお仕事をさせていただいたことのあるSカメラマンさんも。


2025年3月9日日曜日

昨日は。

 年齢も増すにつれ、はじめは会社の土地として購入した面積から資料館を建築する際、奥の土地を購入し入り口を4メートル作らないと建築許可が下りない為(でも会社代表も個人も皆同一人物であることや他の理由もあり)今までは一緒と考えていましたが、このような登記(これはきちんしているのですが)のように植木など境界線の場所に分ける必要があると考え昨日職人さんにお願いし、大移動をしました。いつの日か必ず訪れる終活とまでは言えませんができる時にどんどん進めないと今後大変なことになるための準備?進めてみました!





2025年3月7日金曜日

クラウンスポーツに。

 クラウンスポーツにレーダーの取り付けをさせてただきました。比較的納車も早くやはりトヨタも客層的に待ち時間を考えてのことなのでしょうか?最近はやりのグレーと内装はブラウンのきれいなコンビで。でもここ昨今の車は電子部品の為、取り付けにも細心の注意が必要です。




2025年3月5日水曜日

タイヤ交換を。

 512TRのタイヤ交換をさせていただきました。235&295の18インチです。ミシュランの選択でこのタイヤは以前に用意してあったもので(なかなか一緒にそろわないことが多いので)今回ヒビが割れたため交換です。お客さんの中にはカウンタックの特殊なタイヤは入荷とともに保管までお願いという方もおります。このご時世在庫もなくなかなか入荷も調整が行きとどかない為事前購入という方もおられる現状です。





2025年3月2日日曜日

チェリーのマフラーを。

 X1Rのマフラ―を制作(リヤー太鼓をお客様好みのものに変更)ですが、フロントから外し(マニーホールドまで結局外すことに)熱でボルトが錆て切れてしまったりと、うまく工程が進まず、ボルトの部分を作たり結構難航していますが、進んでおります。写真がぶれていたりするのは次の工程のタイミングとかに急いでシャッターを切っていたりする関係で時々ありますが事実確認ということでご覧ください。

             新品パイプを購入し。
        マニーホールドも外れました(写真がぼけていますが)。
            結局皆外しこのように一時は。
   左側のボルトが切れてしまい、困ったですね、でも何とか。