2025年6月19日木曜日

今朝から。

 この6月だというのに猛暑、ブログをご覧いただいております皆様いかがお過ごしですか?十分体調管理をしていただきこの時期乗り切っていきましょう。今朝から扉の柱の部分の囲い材料を加工(色を指定しそのサイズに)し取り付けを職人さんにしていただいております。

     ペンキを塗ることではなく鉄板板で巻いていただくことに。
        あまりの暑さでぶどう棚の下の日陰で加工を。

シルバーのガルバリュウムの柱に3本きれいになりました。明日は扉に。


2025年6月16日月曜日

早朝より。

 今朝7時ころからこのようなことを始めてみました。コンクリートモルタルを一輪車の中で作りブロック(これは先日)を積みその壁面に割栗石の裏側が平たいものを選出しておいたものを珪砂とモルタルで張り付けてみました。壁面に貼り付けるのは素人ではなかなかむづかしいこと(昨晩からイメージをして頭の中ではわかっているのですが)で、店舗を開ける時間が迫ってきたため途中終了でした。すでに新たな看板も出来上がりこれはこれですごく満足な気持ちに。時間外作業には日々事欠かない忙しさが。












2025年6月14日土曜日

アジサイが咲いています。

 この梅雨時になると必ず咲いて少しばかり和ませてくれます。資料館通路に紫色ピンクの花と青い色が混じりなかなかきれいです。365BBもいい方にお会いできるよう先祖の墓の前でご挨拶を・・・(複雑な気持ちですが)。


先日の仮ナンバーの時にご先祖様にもご挨拶をし今後に。

2025年6月11日水曜日

防犯扉を。

 裏の敷地に、防犯上の扉を付けることで、職人さんにお願いをして制作していただくことに。あらかじめ自分自身で図面を書きその寸法に材料(鉄骨)を刻んで進めて頂きました。支柱の柱も斜めのブレスも仮組をし、今回は柱をコンクリートで埋め一時終了です。






2025年6月8日日曜日

走行しながら。

 走行をしてみると、ミッションが4速で跳ねられる症状が出て、リフトを上げ調整を。いつもの手慣れたシフトホークの調整をしてもらい問題ないことを確認し進めてみました。最終作業としてオイル、オイルフィルターの交換をし今後に。




2025年6月6日金曜日

仮ナンバーの4日間。

 365BBに仮ンバーを付け、ガソリンを入れ4日間(先週今週の水木)この年齢でなければ感じ取れなかったこともたくさんありました。夢とは思いませんでしたが365BBを高校生の時に買うと決め38歳(1995年)で実現、それからレストア(17185の青)17年かけやっと走行が、その間の2009年に(今回の17903の赤)をバラバラの状態で購入し、コロナのころより組付けをし昨年のオートモビルカウンシルに出品し、エンジンが壊れること何度も何度(あの雑誌の撮影用のただ綺麗に部品をするということの行為でおそらく焼き付き等のトラブルに)もバラバラにしやっとやっと、やっと・・・今回の運びに。4日間を終えまるで「長嶋さんと松井さんの2時間御無言の対話」のような?そんな互いのやり取りをし、終えた脱力感とほっと(トラブルもなく全ての計器も音も水もオイルも正常で)言葉にすればここまで大変な思いをして作業をしていただいたこと、人生のめぐりあわせ一言で「感謝、感謝」涙の出る思いで夕方の夕日を。

慎重を期して、まずは様子見慣らしのアイドリングで約100リター使い、これから80リッター入れて。
降りては電動ファーンの作動状況確認を。
この日本の地で101マイル走行、延べ8153マイル実走。
        時計まできちんと動いていることを確認。

2025年6月4日水曜日

仮ナンバーを。

 365BBを動かすために、仮ナンバーを装着です。自賠責保険を一か月入れて手続きです。赤い斜め線の入ったナンバーです。この手続きなくしては公道を走れないので。





2025年6月1日日曜日

先日火曜日に。

 先日、火曜日に東側の庭に敷く60センチ角の白御影石を材料屋さんに引き取りに行き敷いてみました。1枚の重さ約30キロ18枚を降ろし、それから下地を整える為、砂を均一に板を使いレベルを、一枚一枚落とすと割れてしまう恐れがあるので、そ~と角ももちろん当てないように呼吸を整え敷き詰めてみました。この年齢で重労働かなり応えますが休日でないとできない為日々前進を。

       右側に一列に敷いてみました白御影石です。今後左側にも。

この山が3分の一くらいすでに運んだ状態の割栗石2トン車一台です。

ミカンの花もこのように。