この6月だというのに猛暑、ブログをご覧いただいております皆様いかがお過ごしですか?十分体調管理をしていただきこの時期乗り切っていきましょう。今朝から扉の柱の部分の囲い材料を加工(色を指定しそのサイズに)し取り付けを職人さんにしていただいております。
ペンキを塗ることではなく鉄板板で巻いていただくことに。あまりの暑さでぶどう棚の下の日陰で加工を。
この6月だというのに猛暑、ブログをご覧いただいております皆様いかがお過ごしですか?十分体調管理をしていただきこの時期乗り切っていきましょう。今朝から扉の柱の部分の囲い材料を加工(色を指定しそのサイズに)し取り付けを職人さんにしていただいております。
ペンキを塗ることではなく鉄板板で巻いていただくことに。今朝7時ころからこのようなことを始めてみました。コンクリートモルタルを一輪車の中で作りブロック(これは先日)を積みその壁面に割栗石の裏側が平たいものを選出しておいたものを珪砂とモルタルで張り付けてみました。壁面に貼り付けるのは素人ではなかなかむづかしいこと(昨晩からイメージをして頭の中ではわかっているのですが)で、店舗を開ける時間が迫ってきたため途中終了でした。すでに新たな看板も出来上がりこれはこれですごく満足な気持ちに。時間外作業には日々事欠かない忙しさが。
裏の敷地に、防犯上の扉を付けることで、職人さんにお願いをして制作していただくことに。あらかじめ自分自身で図面を書きその寸法に材料(鉄骨)を刻んで進めて頂きました。支柱の柱も斜めのブレスも仮組をし、今回は柱をコンクリートで埋め一時終了です。
走行をしてみると、ミッションが4速で跳ねられる症状が出て、リフトを上げ調整を。いつもの手慣れたシフトホークの調整をしてもらい問題ないことを確認し進めてみました。最終作業としてオイル、オイルフィルターの交換をし今後に。
365BBに仮ンバーを付け、ガソリンを入れ4日間(先週今週の水木)この年齢でなければ感じ取れなかったこともたくさんありました。夢とは思いませんでしたが365BBを高校生の時に買うと決め38歳(1995年)で実現、それからレストア(17185の青)17年かけやっと走行が、その間の2009年に(今回の17903の赤)をバラバラの状態で購入し、コロナのころより組付けをし昨年のオートモビルカウンシルに出品し、エンジンが壊れること何度も何度(あの雑誌の撮影用のただ綺麗に部品をするということの行為でおそらく焼き付き等のトラブルに)もバラバラにしやっとやっと、やっと・・・今回の運びに。4日間を終えまるで「長嶋さんと松井さんの2時間御無言の対話」のような?そんな互いのやり取りをし、終えた脱力感とほっと(トラブルもなく全ての計器も音も水もオイルも正常で)言葉にすればここまで大変な思いをして作業をしていただいたこと、人生のめぐりあわせ一言で「感謝、感謝」涙の出る思いで夕方の夕日を。