2025年9月29日月曜日

予備検査に。

いよいよ予備監査に向け出発です。ローダーを借り、自管賠保険を1億円(この額でも足りない車ですがこの上は2億円で、来年の当社更新時期まで、)に引き上げ準備を整え、静岡の陸自に。すでに書類は提出済みの為、ラインをきちんと通り合格することが今回の仕事です。これを通過することができ検査終了として、ナンバー申請をし、のちに登録地の陸自でナンバーを取得すれば国内で登録完了です。





2025年9月27日土曜日

健康。

 本日、遅いブログと写真がないことは、ここ一日二日のことですがあまりにもお客様の健康状態や、病院等のことが重なり、何人もの親しい方々が一気に相談等もあり落ち込みが・・・。そのようなことで一日このようなブログになることをお詫びいたします(昨晩よりかなりの心配事で)。このような年齢、ことがあるのか?考えさせられますね。

2025年9月24日水曜日

テスターを購入し。

 LP400のプラグの交換を終え、以前はテスターのあるところまで陸送し2回ほどチャレンジしましたがダメで、自分のところで調整しながらでないと進まないことから、テスターを購入し進めてみました。キャブの調整をし、その都度数値が表示されるのをデジタルで見ながらでき、やっと予備検査の望むところまで来ました!いよいよ本番に向けて・・・。

            排気ガス濃度を測るテスターです。
          Nさんにも来ていただき調整をしながら(さすがプロ)。
排気もご覧の通りこの4本のどこが少ない数値かも確認し(本番でもマフラーの中にテスターの先を入れ計ります)。


2025年9月21日日曜日

プラグソケット。

 LP400の排ガス数値を測定してみながら、新品のプラグを入れてみることに・・・。ですが、プラグにソケット(いろいろな種類がありますが)が入らない、知り合いのメカニックさんにお聞きしたところ、このようなソケットを「肉厚ぎりぎりに削り作っています・・・」とのことで写真を送ってくれました。ディーラー専用工具の入手がむづかしい場合「作る」結局当社も。

肉厚ぎりぎりで(プラグホールが小さいため)
一番奥のプラグもかなり難儀な場所に。



2025年9月19日金曜日

予備検査前にさらに。

 LP400の予備検査前にさらに問題が!ヒューズボードの裏側に焼けが、また電動ファーンにも問題があり配線を引き直し作業を進めさせてートやサイドシルの一部いただいております。何を進めるにも非常に進行が手間取り、シートも外し、配線図を見ながら確実に。






2025年9月17日水曜日

AZ1納車となりました。

 AZ1の依頼作業を終え、本日納車となりました。作業の早さや確実なことを「ありがとうございます」そのような言葉とともに。今までのショップは何か月たっても仕事がはかどらず・・・だったようで。最終チェックの写真ですが、一晩たった後、水が下に落ちていないか?などなど様子を見たり念には念を入れ、納車となりました。





2025年9月14日日曜日

パンクで。

 パナメーラをお乗りのお客さまからパンク(空気圧センサーも点灯)してしまいました‥の連絡で早速、カッターの刃がまっすぐに幅広で刺さっていました。この状態での修理はやめ、さっそく新しいタイヤの手配をし交換させていただきました。もちろんポルシェ認定タイヤN0表示の315/35-20サイズをミシュランパイロット4ですが内部はダンロップと同じようにスポンジが入り音の軽減?採用しているもので。

                   カッターの刃が!
           内部の様子ですがスポンジが2列に渡り入っています。


2025年9月11日木曜日

電池交換をしてみました。

 ここ数年、置き去りの時計でしたが、気になり電池交換をしてみました。以前はメーカーに送っての作業でしたが、ホームセンターで電池のみの(防水等のこともあり承知の上)交換で対応していただきました。高価な時計ではなく国産のもので気兼ねなくブルーエンジェルス(アメリカ海軍)の限定時計として購入し30年近くになるでしょうか?思い入れもあり今や時間もスマホで、機能としてではなく何となく出かけた時などの左手の安心とバランス?かもしれませんが。

       当時チタンとステンレスの物と2種類購入してみました。
   確かブルーエンジェルスオフィシャル時計としてはシチズン最初のモデルであったかと?
   海外主要都市の時間もボタン一つでデジタル表示で確認ができ海外旅行にはもってこいでした。

2025年9月8日月曜日

都内某所・地下に。

 マクラーレン有明さんにお邪魔させていただいたときにショールーム、整備工場、ストックヤードを見せていただきましたが、ネットに出ている車をお聞きしたら、別のところを借りているとのことと・・・その場所とは地下駐車場を借りて在庫車を保管。確かに入口のセキュリティもあり、もちろん天候被害も、そのような場所の写真を(この場所に行かれたことがある方もいるかもです?)。

         アルトゥーラや720Sが置かれ専用スぺ―スの看板が。
            720SとGT&GTSが反対側に。

2025年9月6日土曜日

AZ1 ・2.

 アフターパーツや純正部品コツコツと探し、入荷次第に毎日進めさせていただいております。オーナーさんにお聞きした所、以前にリビルトエンジンを交換していることも含め、今回腰下のピストンメタル等はそのままで、ヘッド関係のステムシール等は交換し、ホース類(純正でないものは作り)、ラジエターや水回りはもちろんできる限りの作業を。






2025年9月4日木曜日

AZ1です。

 今回30数万キロ走行のAZ1のお客さまから依頼をいただきエンジン(リビルト品も当然ありません)を降ろし購入手配できる限りのオーバーホールの実施をさせていただいております。ヘッドガスケット最後の1枚(メーカー在庫)その日夕方お願いすると無くなりました…。などたくさんいろいろなことがありながら最善を尽くし作業を進めさせてただいております。エアコンコンプレッサーもこの機会にということで、もちろんリビルト品もなく、今まで取引のある電装屋さんでオーバーホール(お客さまからの依頼は今は受けることが無いようです)していただくことで。ともかく部品供給が無い車の依頼は神経を使い、知恵と時間をかけ進める次第です。

2枚の写真がぼけてしまいましたがエンジンが降りる途中のことで。
あくまで証拠写真として。



2025年9月1日月曜日

SLとジュリエッタ。

 行田市駅(秩父線)よりSLを走らせるということで(本来は熊谷駅から秩父ですが)友人が途中駅で待ち合わせをしジュリエッタ(イタリアのデザインと歴史のコラボ?)との撮影を。この駅は流通センター(熊谷駅の1つ羽生より)ですが持田駅が次で行田市駅(行田駅と呼ぶのは高崎線の駅を呼びます)が発車駅に。今回の行田発は市長通じ行田市の活性化のために・・・。の様です。このような時には線路近くにカメラを構え撮影している方々が見受けられます。汽笛が鳴り、音も今の電気音とは違い懐かしい雰囲気の中での光景が。