2025年2月27日木曜日

このような本をいただきました。

 ジュリアスーパーをお預かりしているM様より前社長を務められた西川(さいかわ)さんの本です。西川さんがどのように日産に入られてから退任されるまで、特に2000年以降ゴーン体制になって変化をしていく日産ご苦労の様子、海外との調整、大変な変革を遂げていく時代の経過を200数十ページ読み上げてみました。今回話題になっている統合の件も役員数60数名ということですがそれらも含めうまくいかなかった経緯等何となくわかるような気がします。今の時代雇われ社長で派閥があり、また創立者とは違い断固たる決意で「これだ!」と良くも悪くも(結果はやってみないとわからないことが)強い意志で進められる人物が必要とつくづく感じ、何となく30年給料も変わらなく(一部では何億もの給料を・・・)この世の中を感じさせられるようです。




2025年2月24日月曜日

アバルト。

 アバルトのパイプ溶接を終えクーラントも入り終了です。現代の車にはないスタイルとエンジンをかけた時のボリューム、鼓動を感じながらのアイドリング、元気でこんな音が聞け見られ、いい時代に生かされているかと実感させられる、美しい車に出合えた感動です!通常、少々の車好きには出会うことのない車両ですからね。



2025年2月22日土曜日

ポロ。

 エンジンストップの為入庫です。奥様が乗られている車ですが、エンジンが止まってしまいテスターで確認してみたところ、センサー不良、オイル関係(ポンプ)の部品、それらの交換を、ガソリンとオイルも交じってしまう為、プラグ、もちろんエンジンオイルも交換しテスターをかけお渡ししたいと考えています。




2025年2月20日木曜日

またまた溶接。

 アバルトのパイプ溶接、以前の作業も少し問題があり、さらに溶接の作業をさせていただいております。やはり古い年代の車とは言え、材質の老朽化?果たしてどのようなことが要因なのか?でもきちんとした作業でお客様に責任をもってお渡しできるまで。




2025年2月17日月曜日

365BBオイルプレシャースイッチ。

 17903の赤い365BBのエンジンも乗り現在オイルプレッシャーのかかり方で慎重に進めています。以前カムがロックしたことやウエットサンプ構造の365で(512BBからはドライサンプ)はエンジンヘッド部分にオイルを上げることが重要で、しかもかなり通路も限られた構造で注意をしながら進めています。先日部品がダメなのか?ヒューズが切れて?いろいろとそのたびに立ちはだかる課題が・・・。新品部品もあり、差し替えたりと先に先に進めて行きますが。

パーツリストでは左端の32番(P/N100343)の物です。


2025年2月15日土曜日

このような本をいただきました。

 先日、当社にM様がご来店になられ数冊の本をお持ちいただき頂けることになりました。その中で今、大変揺れ動いている日産の社長を務めた西川様の本をこれからですが読ませていただこうと思っています。その前に先日の「占領神話の崩壊」の中でアヘンを国が…の中で「にきさんすけ」この言葉が出てきますがそのさんすけの一人に日産の創業者の名前が・・・。詳しく知りたい方は先日の本を購入いただけるとどのような状況で金が流れそれぞれの今日の会社がの「礎」できたのかがわかると思います。倒れるかと思いました…違う世の中が見えてきます!教授のコメント。そのように衝撃というよりも毎日150ページくらい読んでいますがショックで夕食も進まなるような過去のことが一つ一つアメリカに渡った資料から。自分にとっては衝撃的な本に出合った気持ちです。

これから読ませていただこうと。




2025年2月12日水曜日

占領神話の崩壊(これはすごい)です。

 やっと購入することができました!スタンフォード大学のフーバー研究所の西教授が戦後、国の都合悪い資料を焼け野原の東京で燃やしている貴重な資料をマッカーサーの指示(当時の大統領の前大統領がフーバーさんで)によりトラック数十台分1468箱(ガソリンもアメリカの指示により供給され)もの資料を横浜港からサンフランシスコに渡り、そしてスタンフォード大学の約8m真四角の部屋に膨大な量の資料として保管されそれを、西教授が50年にわたり読み解き一時は出版差し止めなどの経緯を経て「今読まなくてもいいから絶対購入を」と訴えた真実の本。YouTubeで知り教授がこの日本がこれでいいのか?将来の人たちに嘘で教育された政治、まったく真実と違う歴史、命を懸け講演をし、すべてのYouTube(何日もかかります、白洲次郎の嘘伝説、マッカーサー様私はあなたのしもべですと書かれた椅子など)見ましたが(ぜひ聞いてみたい公演はまだ)共感することばかり。これから時間をかけ読みますが、真実を知ることの大切さ、今日もマスコミ(最近マスゴミというそうですが)の報道や、歴史が国の都合の良い様に捻じ曲げられたことも含め、事実を見ていきたいと思います。ご興味ある方はぜひ!






2025年2月9日日曜日

ヨーロッパ。

 ロータスヨーロッパの作業状況です。リヤーのナンバーステー等(写真がぼけてしまいました)を外し室内の電源作業等取り回しを工夫しながらの様子です。






2025年2月6日木曜日

ヘッドライト交換。

 35GTRのヘッドライト交換をさせていただいております。2011年式(中期車両)から今回14年式のヘッドライト(稲妻ヘッドと言われる稲妻のようなラインが入っている)に交換を、経年変化で黄ばんだヘッドライトが嫌だということで、新しい年式のものがそなまま装着可能で片側22万円(高価な左右44万円に消費税)の物と。バンパーを取り外しフロントリップもリベットがはがれているのも修理し結構な作業ですが進めております。

         新たなライトが傷つかないように養生をし取り付けです。
             リベットがはがれ修理を。
            稲妻のような斜めのデザインが

2025年2月3日月曜日

ロータスヨーロッパがやって来ました。

 常連のY様が九州より購入しやって来ました。長旅を終え当社に到着。これからタイヤ交換やその他の気になる点検も含め作業をさせていただきます。オーナー様もご来店になりものすごく丁寧なスイッチ類などのネーミングシールやスペアーキーの場所、工具も整理され前オーナーさんの心遣いが感じられ大満足のヨーロッパです。写真を。





2025年2月1日土曜日

部品が入荷しました。

 赤い365BBも部品が入荷し、只今組み込み作業をしています。今度こそはと…願い一生懸命NさんとY君で進めてくれています。