昨年、365BBをオートモビルカウンシルでお世話になり、早いもので1年が過ぎてしまいました。今、エンジンの作業を何度も何度も加工屋さんに、また部品を手配しなおし、NさんとY君で作業を繰り返し繰り返し行っている最中ですが。あのエンジンをバラバラにしブラストをかけ、また脱脂をし雑誌発行と撮影のために??その作業が災いなのか?やはり金属は油に浸かっている状態が望ましいことと。でも前に前に。そんなことを考えながら11日金曜日からオートモビルカウンシルスタートですね。
2025年4月9日水曜日
2025年4月6日日曜日
タイヤ交換を終え。
いよいよGTR NISMOもタイヤ交換を終え、空気圧センサーの交換も一緒に、これからセットアップ(この空気圧センサーの読み込みが少し頭の悩ますところですが)も含めお客様のもとに納車です。今回のタイヤはダンロップさんの純正タイヤを進めさせいただきてました。BSさんと2種類のタイヤが純正認定されていますが。
2025年4月4日金曜日
タイヤ交換の前に。
GTR NISMOのタイヤ交換前にロックアダプターの場所?ホイールロックのアダプターがどこにあるのか・・・マニアルを見てわかりましたが、助手席の足元のマット下にレンチとフック、アダプターが収納され、通常の車であればトランクジュータン下などに大抵ありますが、説明書等入いっているケースにキー番号(紛失時にディーラーに伝え購入できる番号)がありましたが、今回助手席下とはびっくり!やっと外すことができセンサーを新品手配しタイヤ交換に入ります。
巧みによりエンジン組み込みをされた熟練工の名前(プレートが張られています)が入っています。
2025年4月2日水曜日
いろんなご縁が。
花岡先生の遺品整理?の中で以前にもブログで、ネガがホイールの箱「5箱」とお伝えしたかと思いますが、その中から一番手に取りやすいものをひとつかみ(この表現決して変な意味はありませんが、何百万枚あるのかわかりませんがたくさんのという意味で)、出してみた所これがどのような巡り合わせなのか、いつもお見えいただくO様の512BB、S様のLP400、さらにN様のMIURAのべた焼きやネガが・・・一番取りやすいところにこのようなすでに40年過ぎた過去の、そして現在のお持ちの身近なオーナーさんとの一コマ一コマのめぐりあわせ運命を感じざるを得ません。先生が亡くなられ今もなおそれぞれの方々のご縁感謝です。きっと先生もこのような形で生涯の知り合いをきっと見守っていただけているようです。
O様の白い512BBI、日本入荷1号車の3651BB。N様のMIURA
S様のLP400
2025年3月30日日曜日
35GTR NISMO.
初のニスモですが、リフトで上げてみるとマフラーはチタン(フィンまで溶接してあります)、シートはカーボン、トランクリッドウイングカーボン、リップその他もたくさんカーボンパーツが使われ会社の今騒がれている経営状況とは別に意気込みを感じます。これからお客様が楽しまれる期間に、色々な感想を聞くことができると思いますが・・・。今回これからタイヤや空気圧センサー(ホイールの中に組み込まれているので)の交換等の作業をさせていただきます。
フロントのパイプにフィンが!アームのところにもカーボンパーツが!
シートもカーボンリクライニングが!
2025年3月27日木曜日
伊豆へツーリング。
前々から決まっていた伊豆へのツーリングに(火曜日)行ってきました。今回、Y様を訪ねての企画でしたが、タイミングよくセイチェントの作業が終えたので納車も兼ねお訪ねいたしました。まずはターンパイクを走り大観山(頂上)で待ち合わせし、それから伊豆をご案内していただきました。途中、大仁の町を通過し伊東のマリーナを見学し帰路につきましたが、これがまた須走で事故の為高速を降り、山中湖でまた乗り、渋滞で10時帰宅(結構な珍道中もあり)無事に事故、怪我、トラブルもなく到着し安堵感の中に楽しい思い出の一ページができました!
2025年3月24日月曜日
セイチェント終了です。
セイチェントのマフラー製作も終えセンター出しに、ステンレス太鼓もピカピカに見えかっこよくできました!明日ツーリングを兼ねお客さまと、自分はセイチェントに乗って伊豆のオーナーさんのもとに。楽しみです。もちろんオーナーさんに気にいっていただけるかも含め。